その他の事業
国立アートリサーチセンターでは、
多様な連携・支援の枠組みを創り、
拡げていくことによって国立美術館の機能強化を図ります。
また、美術館と連携して、
デジタル技術を用いた鑑賞体験を実現させるなど、
さまざまな事業を行います。
ファンドレイジング
国立美術館では、文化芸術を通してより豊かな社会を実現することを目指したさまざまな活動への支援を受け付けています。寄附や協賛、遺贈を通じたご支援は、 展覧会・上映会事業や調査・研究、所蔵作品・フィルムの修復、教育普及、建物・設備の整備、情報・資料の収集等に使わせていただきます。また、館の特色にあわせた個性豊かなクラウドファンディング・プロジェクトを実施し、皆さまと一緒に文化芸術を盛り上げていきます。
デジタル技術を用いた鑑賞体験の実現(2022年に実施した例)「プレイバック「抽象と幻想」展 (1953–1954)」(東京国立近代美術館)
2022年に70周年を迎えた東京国立近代美術館では、開館当初の活動を振り返る企画として、MOMATコレクション小特集「プレイバック「抽象と幻想」展 (1953–1954) 」(所蔵品ギャラリー3F、2022年10月12日(水)-2023年2月5日(日))を開催しました。この小特集では1953年に同館で開催された「抽象と幻想:非写実絵画をどう理解するか」展をめぐるさまざまな資料や当時の出品作品を展示するだけでなく、同展の再現VR (VR=バーチャル・リアリティ:コンピューターによって創り出された仮想的な空間などを現実であるかのように疑似体験できる仕組み)を展示するという、同館初めての試みを行いました。この再現VRは、同館のアートライブラリに保管されていた展覧会記録写真(ガラス乾板)のデジタル画像や文書記録類を元に、国立アートリサーチセンターが技術協力したことで実現しました。

会場風景 撮影:大谷一郎
国立アートリサーチセンターの協力内容
- さまざまなプラットフォームに対応するゲームエンジンでのVRの検証と再現VRの設計・開発
- 再現VRにおける動作設計、内装再現、作品画像の展示等を内製で実施
- キュレータートーク動画の制作協力
プレイバック「抽象と幻想」展(1953-54)MOMATコレクション展小特集|キュレータートーク