申込受付中
2025.03.07

NCARシンポジウム005
美術館の持続可能な運営モデルとは?~寄附・寄贈の可能性

国立アートリサーチセンター(NCAR)は、このたびNCARシンポジウム005として、美術館運営の課題と多様な支援の在り方についてさまざまな事例から議論するシンポジウム「美術館の持続可能な運営モデルとは?~寄附・寄贈の可能性」を開催します。

美術館は国立、公立、私立、公益法人などのさまざまな母体によって運営されており、財政構造は多様です。日本の国立美術館は運営費交付金、公立はそれぞれの自治体予算に多くを依存していますが、美術館の運営を入場料収入などの収益だけで成立させることは現実的ではありません。米国の美術館は富裕層を中心とする寄附や寄贈に支えられており、欧州でも収益構造の多角化に向けた試みがなされています。入場料収入が収益構造の重要な部分を占める運営モデルでは、臨時閉館が続いたコロナ下でその運営面での課題が浮き彫りになりました。
美術館全般に対する民間からの協賛については、企業メセナが注目された1990年代から変化もあり、個人からの協賛を含めた新しい支援の形が模索されています。国立科学博物館が行ったクラウドファンディングも大きく注目されました。

本シンポジウムでは、美術館運営の現状と課題、寄附・寄贈に関する制度などを整理した上で、芸術的価値、社会的価値の醸成を担う我が国の美術館にとって、持続可能な運営モデルとはどのようなものかを多角的に議論します。

本シンポジウムはOKETA COLLECTIONのご支援を受けて開催します。

開催概要

日時 2025年3月7日(金)13:00~17:00(12:15開場)
会場 日経ビル6階 日経カンファレンスルーム(東京都千代田区大手町1丁目3-7)
定員 200名(要事前申込、先着順)
参加費 無料
主催 国立アートリサーチセンター
共催 日本経済新聞社
アクセス 日経カンファレンスルームのウェブサイト
(https://www.nikkei-hall.com/access/)
をご覧ください。
備考 日本手話通訳、日本語文字通訳(UDトーク)有り
※アクセシビリティに関するサポートをご希望の場合は、申込みの際にフォームにてお知らせください。

参加申込

申込締切:2月21日(金)23:59まで(定員に達し次第受付終了)

・お申込には会員登録(外部サイト)が必要です。参加申込ページの案内に従ってご登録を行ってください。
・お申込は先着順となります。定員に達し次第受付を終了いたしますので、ご了承ください。

以下の参加申込ページからお申し込みください。
(クリックすると外部のサイトに移ります。)

参加申込ページ

プログラム

2025年3月7日(金)13:00~17:00(12:15開場)
13:00 開会
13:05~ イントロダクション:美術館運営の現状と課題
美術をめぐる環境が美術館、芸術祭、アートフェアなど多様化している今日、美術館の運営モデルについては、さまざまな議論が繰り返されてきました。
シンポジウムのイントロダクションとして、わが国の美術館運営の現状と課題、企業や個人からの支援の可能性と税制などの課題について整理します。

<登壇者>
  寺本 恒昌(文化庁企画調整課長)
  山内 真理(公認会計士・税理士)
<モデレーター>
  片岡 真実(NCARセンター長)

14:15~ セッション1:美術館への民間支援
近年、アートへの期待はビジネス界からも高まり、新たなアート・コレクター層も拡がっています。
一方、個人から美術館への支援の可能性として、クラウドファンディングなどにも関心が高まっています。
セッション1では美術館を財政的に支える多様な方法について議論します。

<登壇者>
  藤原 誠(東京国立博物館長)
  大林 剛郎(株式会社大林組取締役会長・公益財団法人大林財団理事長・国際芸術祭「あいち」組織委員会会長)
  廣安 ゆきみ(READYFOR株式会社ファンドレイジング事業部文化部門長)
<モデレーター>
  保坂 健二朗(滋賀県立美術館ディレクター(館長))

休 憩
15:40~ セッション2:美術館への作品寄贈
米国の美術館では作品の寄贈がコレクション形成に大きな役割を果たしています。
国内でもこの数年、個人からのまとまった作品寄贈の事例が話題になりました。
さらには寄贈に限らず個人コレクションとの新しいコラボレーションの形も見られます。
セッション2では美術館への作品寄贈に関する多様な事例を検証します。

<登壇者>
  川谷 承子(静岡県立美術館上席学芸員)
  田口 美和(タグチアートコレクション共同代表)
  牧 寛之(株式会社バッファロー代表取締役社長)
<モデレーター>
  片岡 真実(NCARセンター長)

  • 登壇者敬称略・登壇順
  • プログラム内容と各セッションの開始時間は変更となる場合があります

お問い合せ

【本シンポジウム・ご参加に関するお問い合わせ】
国立アートリサーチセンター NCARシンポジウム005 担当
E-mail:ncar-info@artmuseums.go.jp

【報道関係のお問い合わせ】
国立アートリサーチセンター広報事務局(株式会社プラップジャパン内 担当:名取・渡辺・星川)
TEL:03-4570-2273(平日 10:00~18:00) FAX:03-4580-9127 E-mail:ncar@prap.co.jp

BACK