2025.10.03
【アーカイヴ動画】NCARシンポジウム004・第7回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム「マルセル・デュシャン《大ガラス》レプリカをめぐって——ストックホルム・ロンドン・東京・パリ」(2025年3月1日開催)

「マルセル・デュシャン《大ガラス》レプリカをめぐって——ストックホルム・ロンドン・東京・パリ」チラシ(デザイン:加藤勝也)
国立アートリサーチセンター (NCAR)は、2025年3月1日に多摩美術大学アートアーカイヴセンター(AAC)との共催にて、NCARシンポジウム004・第7回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム「マルセル・デュシャン《大ガラス》レプリカをめぐって——ストックホルム・ロンドン・東京・パリ」を開催しました。
NCARとAACは、2023年度よりマルセル・デュシャン (1887-1968)の代表作《彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも》(通称:大ガラス)(1915-23、フィラデルフィア美術館蔵)のレプリカ《大ガラス東京ヴァージョン》(1980年、東京大学駒場博物館蔵)に焦点を当て、本レプリカ制作のために作られた試作群(多摩美術大学蔵)のアーカイヴ化と教育資料としての活用を目的に、3カ年にわたる共同プロジェクトを実施してきました。
本シンポジウムは、日本の他、これまでにスウェーデン、イギリスなど世界各地で制作された《大ガラス》レプリカの歴史的背景に着目し、各国のレプリカ所蔵機関のキュレーターや制作者、研究者らが集い、それぞれの知見を共有する初めての機会となりました。各レプリカの制作経緯や歴史、展示や保存における実践と課題、資料としての考察や今後の活用方法にいたるまで、議論が交わされました。
本シンポジウムの様子は、「アーカイブ動画」よりご覧いただけます。
NCARとAACは、2023年度よりマルセル・デュシャン (1887-1968)の代表作《彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも》(通称:大ガラス)(1915-23、フィラデルフィア美術館蔵)のレプリカ《大ガラス東京ヴァージョン》(1980年、東京大学駒場博物館蔵)に焦点を当て、本レプリカ制作のために作られた試作群(多摩美術大学蔵)のアーカイヴ化と教育資料としての活用を目的に、3カ年にわたる共同プロジェクトを実施してきました。
本シンポジウムは、日本の他、これまでにスウェーデン、イギリスなど世界各地で制作された《大ガラス》レプリカの歴史的背景に着目し、各国のレプリカ所蔵機関のキュレーターや制作者、研究者らが集い、それぞれの知見を共有する初めての機会となりました。各レプリカの制作経緯や歴史、展示や保存における実践と課題、資料としての考察や今後の活用方法にいたるまで、議論が交わされました。
本シンポジウムの様子は、「アーカイブ動画」よりご覧いただけます。
開会挨拶:
青柳正規(多摩美術大学理事長)
片岡真実(国立アートリサーチセンター長)
事例紹介:
・アンナ・テルグレン(ストックホルム近代美術館 写真部門キュレーター、リサーチ部門長)
・ナタリア・シドリーナ(テート美術館 国際近代美術部門キュレーター)
・光田由里(AAC所長、多摩美術大学教授)
・パスカル・ゴブロ(映像作家)
・折茂克哉(東京大学大学院総合文化研究科 駒場博物館助教)
・有福一昭(有明教育芸術短期大学教授)
ディスカッションと質疑応答:
モデレーター:岡部美紀(国立アートリサーチセンター国際発信・連携グループリーダー)
閉会挨拶:
内藤廣(多摩美術大学学長)