スタッフの声
ワールドカフェを導入して9年になりますが、初めて研修の最後にもってきたところ、これまで以上の盛り上がりとなりました。カフェのテーマは、「こどもは鑑賞で何を学ぶのか」「鑑賞で得た学びは社会でどう生かされるのか」「そのために私たちは何ができるか」と進み、研修で得た全てのインプットをアウトプットして共有し、明日からの実践に結びつけて終わりとします。この報告書ができる秋には、参加者のみなさんはそれぞれの職場で、奮闘していらっしゃることでしょう。(一條彰子|東京国立近代美術館 企画課 教育普及室長 主任研究員)
昨年から関西と東京で交互に研修を開催することになり、東京開催となった今年は、久し振りに国立西洋美術館で研修を行いました。今年の特徴は、近代の作品にグループワークが集中したことです。そのなかでも絵画に比べると躊躇することの多い彫刻作品を選んだグ ループが2つ、そしてル・コルビュジエが設計した本館建築をテーマにした高校生グループが1つあったことは、これまでにないチャレンジングなワークでした。ファシリテーターの皆さんに感謝です。(寺島洋子|国立西洋美術館 学芸課 主任研究員)
本年度の研修では、表立って掲出してはいませんでしたが、「鑑賞を通しての学びを社会でどう活かしていくのか」というテーマがありました。私自身、10年ぶりに本研修にスタッフとして携わらせていただきましたが、このようなテーマを軸に議論が展開する様を見て、この10年で鑑賞に対するある種の共通認識が浸透し、より大きな文脈で語るに至ったのだと思いました。本研修のこれまでの蓄積を感じるとともに、10年前と同様に講師や参加者の方々のエネルギーに触れた2日間でした。(酒井敦子|国立西洋美術館 学芸課 特定研究員)
今年もアツい2日間が終わりました。1日目は国立西洋美術館の広いスペースでゆったりと、しかし活発に作品を鑑賞し、意見を交流する姿が見られました。2日目は小中高それぞれの児童生徒の育むべき姿をしっかりと見据えられた、先生達の情熱的かつ真摯で堅実な実践を聞かせていただき、こういう取り組みこそ児童生徒の資質・能力を向上させることができるのだと実感しました。来年は関西に場所を移し、国立国際美術館で開催します。どのような2日間が繰り広げられるのかとても楽しみです。(藤吉祐子|国立国際美術館 学芸課 主任研究員)
研修スタッフ・関係者リスト
| 講演 | |
|---|---|
| 東良 雅人 | 文部科学省初等中等教育局 視学官 |
| 神野 真吾 | 千葉大学教育学部 准教授 |
| 事例紹介 | |
| 伊藤 貴光 | 葛飾区立西小菅小学校 教諭 |
| 永松 芳恵 | 津久見市立第一中学校 教頭 |
| 上原 悠介 | 京都府立亀岡高等学校 教諭 |
| ファシリテーター | |
| 今井 陽子 | 東京国立近代美術館 工芸課 主任研究員 |
| 奥村 高明 | 日本体育大学 児童スポーツ教育学部 教授 |
| 亀井 愛 | 三井記念美術館 教育普及担当 |
| 柴﨑 裕 | 聖学院大学 人文学部 児童学科 特任教授 |
| 濱脇 みどり | 西東京市立青嵐中学校 主任教諭 |
| 弘中 智子 | 板橋区立美術館 学芸員 |
| 星 博人 | 福島県立保原高等学校 教頭 |
| 松山 沙樹 | 京都国立近代美術館 学芸課 特定研究員 |
| 遊免 寛子 | 兵庫県立美術館 学芸員 |
| 渡邉 美香 | 大阪教育大学 教育学部 准教授 |
| サブファシリテーター | |
| 青木 加苗 | 和歌山県立近代美術館 学芸員 |
| 後藤 真理子 | 千代田区立富士見小学校 主任教諭 |
| 道越 洋美 | 静岡県教育委員会静西教育事務所 地域支援課 指導主事 |
| 吉澤 菜摘 | 国立新美術館 学芸課 主任研究員 |
| 運営スタッフ | |
|---|---|
| 一條 彰子 | 東京国立近代美術館 企画課教育普及室長 主任研究員 |
| 田島 秋桜 | 独立行政法人国立美術館 本部事務局 係長(普及・研修担当) |
| 平川 恵子 | 独立行政法人国立美術館 本部事務局 主任(普及・研修担当) |
| 渡邊 千智 | 独立行政法人国立美術館 本部事務局 係員(普及・研修担当) |
| 石澤 夕貴子 | 独立行政法人国立美術館 本部事務局 事務補佐員(普及・研修担当) |
| 高木 綾子 | 独立行政法人国立美術館 本部事務局 事務補佐員(普及・研修担当) |
| 荒井 美月 | 東京国立近代美術館 企画課 研究補佐員 |
| 今井 陽子 | 東京国立近代美術館 工芸課 主任研究員 |
| 西岡 梢 | 東京国立近代美術館 工芸課 研究補佐員 |
| 松山 沙樹 | 京都国立近代美術館 学芸課 特定研究員 |
| 渡辺 周吾 | 国立西洋美術館 総務課 係長(総務担当) |
| 古澤 美久 | 国立西洋美術館 総務課 主任(事業担当) |
| 寺島 洋子 | 国立西洋美術館 学芸課 主任研究員 |
| 酒井 敦子 | 国立西洋美術館 学芸課 特定研究員 |
| 前園 茂宏 | 国立西洋美術館 学芸課 研究補佐員 |
| 松尾 由子 | 国立西洋美術館 学芸課 研究補佐員 |
| 藤吉 祐子 | 国立国際美術館 学芸課 主任研究員 |
| 山中 悠 | 国立国際美術館 学芸課 研究補佐員 |
| 眞壁 道代 | 国立新美術館 総務課 係長(総務担当) |
| 水木 彩 | 国立新美術館 総務課 係員(総務担当) |
| 真住 貴子 | 国立新美術館 学芸課 主任研究員 |
| 吉澤 菜摘 | 国立新美術館 学芸課 主任研究員 |
| 渡部 名祐子 | 国立新美術館 学芸課 研究補佐員 |
| 澤田 将哉 | 国立新美術館 学芸課 研究補佐員 |
| 三浦 真由子 | 東京国立近代美術館 企画課 インターン |
| 浜岡 聖 | 東京国立近代美術館 企画課 インターン |
| 島貫 悟 | 東京国立近代美術館 工芸課 インターン |
| 藤田 知穂 | 東京国立近代美術館 工芸課 インターン |
| 土田 紗也 | 国立西洋美術館 学芸課 インターン |
| 橋本 柚香 | 国立西洋美術館 学芸課 インターン |
| 大木 章子 | 国立西洋美術館 学芸課 インターン |
| 石垣 煕子 | 国立西洋美術館 学芸課 インターン |
| 浦 有希 | 国立新美術館 学芸課 インターン |
| 大岩 郁穂 | 国立新美術館 学芸課 インターン |
| 濱野 夏帆 | 国立新美術館 学芸課 インターン |
| 技術スタッフ | |
| 室屋 泰三 | 国立新美術館 学芸課 主任研究員 |
| 国立美術館の教育普及事業等に関する委員会 委員 | |
|---|---|
| 東良 雅人 | 文部科学省初等中等教育局 視学官 |
| 神野 真吾 | 千葉大学教育学部 准教授 |
| 濱脇 みどり |
西東京市立青嵐中学校 主任教諭 |
| 星 博人 | 福島県立保原高等学校 教頭 |
| 渡邉 美香 | 大阪教育大学 教育学部 准教授 |
| 後藤 真理子 | 千代田区立富士見小学校 主任教諭 |
| 道越 洋美 | 静岡県教育委員会静西教育事務所 地域支援課 指導主事 |
| 編集 | |
|---|---|
| 中山 真理 | カワイイファクトリー |
| 撮影 | |
| 玉田 安生 | スタジオダイス |
| 藤川 素子 | スタジオダイス |
| イラスト | |
| 宇田川 一美 | |
| ウェブ | |
| 渡部 護弥 | イークリエイト |