終了
2024.01.28
国立新美術館主催 連続講座:アートをめぐる場の設計

手話通訳・文字支援付き 連続講座 第2回「芸術祭の空間論」

国立新美術館では、「アートをめぐる場の設計」と題した連続講座を開催しています。第2回となる今回は、山岸綾氏(一級建築士事務所サイクル・アーキテクツ代表/中部大学工学部建築学科准教授)を講師に迎え、「芸術祭の空間論」をテーマに、日本各地の芸術祭を空間として紐解きながら、芸術祭のもつ可能性について考えます。
本プログラムには、耳の聞こえない方も参加できるように、文字支援や手話通訳が付きます。参加したい場合は、下記の概要をよく読み、専用の「参加申込フォーム」から申し込みをしてください。

開催概要

日時 2024年1月28日(日)15:00〜16:30(14:30開場)
会場 国立新美術館 3階 講堂
(東京都港区六本木7-22-2)
対象 どなたでも(一般)
特に現代美術に関する学術分野(博物館学・美術史学・ミュージアムスタディーズ・空間設計など)に関心のある方、アートマネジメントに関心のある方、アーティスト、公立文化施設について深く考えたい方など
定員 60名
参加費 無料
参加方法 参加申込フォームから事前に申し込む
※参加申込フォームは、国立新美術館のホームページからアクセスしてください(このページの下の方にリンクがあります)。
※申込者多数の場合は抽選となります。
申込期間 2024年1月4日(木)~1月22日(月)
手話通訳 あり
※希望する場合は、参加申込フォームの「8.備考」欄に記入します。
文字支援(UDトーク) あり

講師

国立新美術館ホームページよりー

2000年頃から、日本の各地で様々な芸術祭が開催されるようになった。そのほとんどは、観光や地域活性化か芸術文化の振興の両極で議論されてきたように思う。一方で、まちなかや里山に数十から数百の作品空間が同時に分散して立ち上がり、訪れた人が巡ることで繋がっていく状況は、都市・建築空間論として考えても興味深い。
今回の講座では、大地の芸術祭、奥能登国際芸術祭、国際芸術祭「あいち」等の芸術祭で空間設計に携わった経験から、芸術祭を空間として紐解いてみたい。地理的・時間的な移動や動線をともなうことで「巡礼性」をもつ空間体験と、場と関わる個々の作品空間の双方を捉え直し、「離散性」をキーワードに芸術祭のもつ可能性を考える。(山岸綾)
  • プログラム終了後、アーカイブ配信を行います。
  • 本イベントの記録写真を、活動報告や広報の目的で公開する場合があります。あらかじめご了承ください。
BACK