グループワーク 小学生対象

藤田+小野グループ 生活に生きる美術体験

ファシリテーター:
藤田覚(京都市立西京極西小学校 教諭)
サブファシリテーター:
小野範子(茅ヶ崎市立緑が浜小学校 教頭)
受講者:
10名(小学校教諭5名、学芸員4名、指導主事1名)
課題作品:
マルセル・デュシャン《泉》
藤本由紀夫《キュレトリアル・スタディズ12:泉/Fountain 1917-2017 Case 2 :He CHOSE it》
グループワークの進め方
  1. アートカードで「心の動く」作品を選んで自己紹介
  2. 3つのグループに分かれて心が動く場所や物を見つけてデジカメで写し、美術館という施設を鑑賞する
  3. 付箋を使って対話による鑑賞を行ない、活動を振り返る
  4. 小学校高学年を対象とした生活に繋がる鑑賞プログラムを作る
  5. 鑑賞をする際に作品についての情報をどこまで伝えるのかについて、各グループの鑑賞プログラムをもとに比較検討する


  • 「心が動く」をキーワードに美術館を鑑賞

  • 付箋を使って、感じたことを記録に残しながら鑑賞

  • 3つのグループに分かれて鑑賞プログラムを作成

グループワークを振り返って

美術館自体を鑑賞対象として造形的な視点で眺めることは、鑑賞教育の新たな可能性を探る試みでしたが、日常生活における形や色へのまなざしへと繋がっていくものだと感じられました。題材に選んだデュシャンの《泉》は、美術的な価値がその文脈に由来するところが大きく、造形的には極めてシンプルな作品です。造形要素が少ない作品を鑑賞する場合にどのように声をかけたり活動を入れたりするのかを参加者の皆さんと検討することによって、改めてファシリテーターの役割を確認することができました。(藤田覚)

デュシャンが「泉」によって「美術」に一石を投じた100年前の時代背景について、子どもたちにどのタイミングでどう伝えるのか、必要はないのか。また、今回の展示は《泉》による藤本由紀夫氏の作品であり、実像と鏡が作る虚像とさらに虚像が交差する世界を、どう授業で鑑賞させるかグループのみなさんと一緒に悩みました。様々なワークを通して、深く「見ること」と同時に「考えること」を投げかけてくださった藤田先生に感謝します。(小野範子)

講評

学び方で用いられていることで大事なのが「道具」ですが、カメラは人間の感覚とは絶対的に異なるので転換の道具と言えます。藤田・小野グループはカメラという道具を巧く使っていました。カメラは動いている世界を固定し時間を止めます。さらに面白いなと思ったのは、シャッターを押すまでの間に人間が何を考えるのかということを考えさせられました。モンドリアンのような写真を撮っている方がいらっしゃいましたが、カメラが私たちをモンドリアンにするのかもしれません。「観点」というキーワードも浮かびました。色やかたち、主題……多様ということ。池田さんの作品はレイヤーでできています。レディメイドは、美術とはなにかという、あの時代でなければ生まれなかった主題だと思います。小学校では難しいと思われがちですが、文脈をとりあげることは可能だと思っています。 (奥村高明)

今井+東上グループ  着物着るもの見ないもの?

ファシリテーター:
今井陽子(東京国立近代美術館 工芸課 主任研究員)
サブファシリテーター:
東上豪(京都市立樫原中学校 教諭)
受講者:
10名(小学校教諭7名、学芸員2名、指導主事1名)
課題作品:
木村雨山《変織縮緬訪問着「花」》1965年
芹沢銈介《型染鯛文着物》1968年
グループワークの進め方
  1. 「今日の私」:アートカードで(自己紹介)
  2. 「詩人探偵」:麻田浩《原風景(重い旅)》で(アイスブレイク)
  3. 「私の見ていること」:課題作品をじっくり鑑賞、そして分析
  4. 「みんなの見ていること」:2グループに分かれて見たことを共有、見どころをまとめて発表
  5. 「見たことを伝える、引き出す」:腹ごなしに、トーカーと子ども役に分かれて対話型トークの演習
  6. 「子どもたちと作品を見るには?」:グループ毎に対象学年を設定し、鑑賞授業を考える


  • 言葉を生み根拠を探る

  • すべては「私」の鑑賞から

  • 着物という形式の魅力

グループワークを振り返って

少なくとも平安期の頃には工芸を知的関心の対象とする習慣が日本でありましたが、近代に西欧文化を移入して以降、あるいは言説に頼らないあり方が、今日工芸作品の鑑賞との心理的な距離を規定しているのかもしれません。今回アイスブレイクに絵画を取り入れたのは、鑑賞に際してカテゴリーの差はないことに気づいていただきたかったから。一方、特有の形式から築かれる美しさがあるのも工芸の魅力。そのことを示唆せずとも授業案の骨子とされたのは見事でした!実際に子どもたちと工芸を観ていると、表層的なカテゴリーなどモノともせず、あっという間に作品の根源に到達してしまいます。私たち大人はそれに追いつくことができるでしょうか。2020年、世界に何を「日本」として紹介するのかとともに、今後もあわせて考えていきたい問題です。(今井陽子)

講評

学びの方法については、「対話とアクティビティ」がクローズアップされていました。対話型の欠点は、さまざまな活動の可能性を対話だけに押し込んでしまうことです。うなるような発言がでると、そこに吸い取られてしまうんです。今井・東上グループは面白いアクティビティをやっていらっしゃいました。「主観と客観に分ける」のは面白いなと思いました。主体的・対話的で深い学びというのは、あくまでも学び方の問題です。それが目的なのかどうかが曖昧ですが。主体性が確保されている学び方をしないといけないし、対話的というのは多様な資源やあらたな素材をとり出しながら行なうものだと感じました。そうすると「探る」学びができるだろうと考えました。(奥村高明)

西村+中西グループ ミニ鑑賞ツアーをつくろう!

ファシリテーター:
西村德行(東京学芸大学 芸術・スポーツ科学系美術・書道講座 准教授)
サブファシリテーター:
中西久恵(京都市立西ノ京中学校 教諭)
受講者:
11名(小学校教諭5名、特別支援学校教諭3名、学芸員2名、指導主事1名)
課題作品:
麻田浩《旅・卓上》1992年
グループワークの進め方
  1. 風景を見るための「質問を考える」(「誰でもみつけられそうなもの」と「誰もみつけられそうにないもの」)
  2. 課題作品をじっくりと鑑賞し、「質問を考える」(「開いた質問」と「閉じた質問」があることを意識させる)
  3. 子供たちが思わず「見たい!」と思うミニ鑑賞ツアーを3つの班に分かれて作る(麻田浩の8作品を対象)
  4. 各班のミニ鑑賞ツアーを楽しみ、各班の考えたツアーや「質問」の工夫などについても発表する


  • 風景を見たくなるような質問を考える

  • 各班でミニ鑑賞ツアーを企画する

  • 各班のミニ鑑賞ツアーを楽しむ

グループワークを振り返って

西村+中西グループでは、子供達が思わず「見たい!」と思う、ミニ鑑賞ツアーを作ってもらいました。この活動の中で特に大切にしてもらったのが「質問」です。教師からの投げかけによって、子供たちの中に問いが生まれ、よりじっくりと対象に向き合おうとする姿が生まれていきます。どれもアイディアがいっぱい詰まった、楽しい鑑賞ツアーとなりました。先生方、素晴らしい鑑賞ツアーをご提案いただき、有り難うございました!(西村德行)

講評

「問い」について考えさせられました。問いには、事実的な問い、概念的な問い、創造的な問いがあります。概念的な問いは、概念をもっていないと答えられない問いです。「なぜ作者はそう描かなければならなかったのか」というのは小学校でも視野に入れておくべきかと思いました。「鑑賞能力」とひとことで言ってしまうと見えなくなると思います。鑑賞活動によって育つ能力と言い換えるとよいかもしれません。造形的なものの考え方というのは、応用可能性だと思います。視覚を身につけるか、あたらしい概念を見つけるのか。そこまでを考える。子どもが感じ、見ているものは我々と違うことを知り、その上で何を育てていったらいいのかを考えることが重要です。そんなことを、私は一人の参加者として考えていました。(奥村高明)