講演
「美術文化と美術の文化」
- 講師:
- 神野真吾(じんの しんご | 千葉大学教育学部 准教授)
- 講師略歴:
- 1993年東京藝術大学大学院修了、東京大学社会情報研究所(現情報学環)研究生を経て、1995年より山梨県立美術館学芸員として「現代美術百貨展」(2000年)、「新版日本の美術」展(2002年)などの現代美術展を企画。2006年より現職。WiCAN(千葉アートネットワーク・プロジェクト)を主宰。
講演要旨: 以下は神野氏の講演を大幅に要約、再構成したものです(編集部)
はじめに
今日つけたタイトルは少しわかりにくいかもしれませんが、昨日の講演で東良先生が繰り返し述べていたふたつのこと、「造形的な見方・考え方」「教科等の本質に迫れているか」を考える上でのヒントになると思います。別の言葉で言うと、学習指導要領を未来に向けて解釈することだと考えていただければと思います。学習指導要領にも「美術文化」という言葉で示されている「文化」という観点から考えていきたいと思います。
昨日の東良先生の講演にも「気づく」という言葉が出てきましたが、気づかなければ見ることはできないということ、気づかせることができる教科が美術であることを、最初に確認しておきたいと思います。
文化とは 文化の理解をバージョンアップする
文化についての一般理解の基本を整理していきます。語源はコレーレというラテン語で、プロセスとしての栽培、飼育から「知的」開発、人間の成長という意味をもち、単一の価値あるもの(教養)としての文化が生まれました。私たちのなかにある、文化についてのなんとなく高尚なイメージは、これらの残存形だと思います。
一般的に、文化は知的開発の意味として広くとらえられてきました。文化的教養人、文化的関心、芸術などは、世の中で上位の価値あるものとして位置づけられています。これが教養的文化と言われるものです。
そして皆さんが昨日西洋美術館で見た作品は、高級文化に含まれるものですが、これは絶対的な権力者、権威が存在する世界でのみ可能なものです。長い年月にわたり維持され、理論的に洗練されてきた文化は他の文化よりも説得力があるという考え方もあります。磨かれて残り、それを私たちは見ている、したがって価値があるという考え方です。しかし、それのみが「正しい」ということができないのが現代です。
さまざまな文化、さまざまな美術文化があることを私たちは考えなければいけない。そうでないと、ひとつの視点で作品を見ることがあらゆる場面で可能だと勘違いしてしまいます。学校教育の美術、鑑賞のなかで私が違和感を感じるのは、すべてが一緒くたにされてしまっていることへの不安、懸念です。そこには西洋中心主義への反省も含まれます。
ドイツの哲学者、文学者、詩人であったヘルダーは、文化を最初に複数形で表した人だと言われています。彼は、世界には無数の価値観をもって生きている人がいるのだということを詩的に表現しています。人がそれぞれ違うことに価値があるという考え方は、現代の我々からすると当たり前のように思われるかもしれませんが、せいぜい2百数十年前に生まれたものなのです。
文明という言葉は文化という言葉とある時まではほぼ同じ意味でした。けれども18世紀以降次第に変わっていき、文明は合理的な思考をともなった制度的な性質を持ったものとして捉えられるようになります。一方で、文化は非合理であったとしてもその集団に付随して実践されるものとして捉えられます。
現代の文化研究の視点では、イギリスのカルチュラルスタディーズの研究者であるR.ウィリアムズの1981年の言葉のように、ある集団や社会がどういうふうなものに価値をおいて生きているのか、それが文化だという見方をしています。そこでは高級とか低級といった区分に重要度が置かれなくなります。
文化は複数形であり、さまざまな社会集団があり、さまざまな文化、美術文化があるということです。例えば、日本の美術文化は、ほんらい西洋の美術文化と同じ文化としてはくくれない別の価値の体系を持ったものです。そういうことを知ることは、多文化理解になります。 文化を単一の自明のものだとしてしまうと、「ふつう」を強要することになり、個別性や違いが無視され、同化・画一化への強制が起こります。私の考えは、さまざまな美術文化を知っていることが、多様性を尊重する教育にかかわる者の基本的な立場だということです。
美術の教育? 美術による教育?
美術教育/アート・エデュケーションには、「美術についての教育」と「美術による教育」のふたつがありますが、今こそ確認すべき必要があると思います。
まず、美術についての教育は、美術そのものを教えるものです。前提として価値ある文化としての美術があり、それゆえ知識、技能、作品作りを「価値あるもの」として学びます。今、日本の美術教育が乗り越えようとしているのは、これらからいかに自由になるかということだというのは、皆さんご存じのとおりです。「上手な絵を描くことは目的ではない」と東良先生も話されていました。けれども多くの人たちがいまだにそう思っています。
一方の美術による教育、英語ではEducation through Artと言いますが、これは美術の世界に参加するための技能や知識を学ぶだけではなく、美術の活動や知識習得を通して、他でも生かすことのできる汎用的な能力を身につけるもの。別の言い方をすると、美術を支えてきた要素のうち、現代において汎用的価値を持つものを学ぶことです。
感性の生かし方
美術についての教育と美術による教育は重なるところもあると思いますが、図で示すとこのようになります。現状では、美術の世界に子どもたちを参入させる教育にはなっているけれども、美術の世界に参入させることが教科の目的なのかを私たちは考えなければなりません。
指導要領の改訂で、すべての校種で教科の目的が「新しい意味や価値をつくりだす」となっているのは大変重要なことだと思います。そして鑑賞の重点もそこへ向かうはずです。 そう考えたときに、「鑑賞」という言葉を再確認する必要も生じてきます。
英語で鑑賞は「Art appreciation」。appreciationというのは、評価、批評という意味も持っています。評価・批評とはなにかしらの価値づけに関わる主体的な行為です。自分が価値づけをする、そうした意味が英語には含まれています。
日本語の鑑賞という語はどうでしょう。「鑑」は規範というような意味です。「賞」にはめでる、楽しみ、味わうという意味があります。したがって日本語の鑑賞は「自分の外にある規範をわかる」という意味の言葉です。
英語と日本語では、かなり意味が異なることを認識しておく必要があると思います。appreciationには日本語の鑑賞の意味も含まれますが、評価・批評という意味も含まれる。自分が価値をつくる、主体的な活動を指しています。今回の改訂で「新しい意味や価値をつくりだす」ことが目的として重視されているということは、明瞭にArt appreciationの方にシフトしているということを認識することは重要だと思います。
私が言う「美術の文化」とは、美術による学びを支えている諸価値のことを指すと言いました。現代における美術の価値とは、高尚な趣味をもっていることではなく、多様で寛容性のあるオルタナティブな性質を持つ「美術の文化」にあるのではないかということです。
現代の課題と美術(鑑賞)教育
ふつうを疑う
これは2年ほど前の愛知県の人権週間ポスターです。こういうことを人権週間で強調しなければいけないということは、大きな課題を社会がかかえているということです。美術は社会に対して、違いを認めるという意味において先進的な領域だと思います。様々な新しい、それまでとは違った斬新な作品群が生み出された歴史画美術の価値を体現しています。教育においてはまだそれが充分に還元されていないのかもしれません。 ふつうを疑うからこそ、新しい表現が生まれてきた。これは美術の最大の文化です。さまざまな課題を前にしてそれを新しいやり方で解決しようという考え方と美術の新しいものを生み出そうという考え方というのは本質的に重なるのだということです。
まとめ
現在の社会の課題を考え、美術の文化の強みを振り返ると、ふつうを疑い、さまざまなあり方が許され、それを容認する多様性と寛容性とが重要となっていることが分かると思います。そして自分が前にする世界の複雑な関連づけやそれについての気づきをどれだけ豊かにできるのかは、多様性を前提とし、寛容性を身につけた態度に深く結びついています。ひとつのものしか見えておらず自分の知識も乏しければひとつしか結び目は作れません。他のもの(知識)を知っていて、それらと関連づける柔軟性があるとないとでは大きく認識は違ってきますし、それによって行動選択も違ってきます。多様性と寛容性は今後の美術教育の鍵になっていくはずです。
産業的創造性の視点から少しだけ話をすると、『クリエイティブ資本論』を著したリチャード・フロリダは、クリエイティブ経済に不可欠なものとして技術、才能、寛容性を挙げています。そしてゲイや芸術家の住民率が高い地域ほど、クリエイティブ産業が発展していると指摘しました。
つまり新しいものをとりいれて新しい関係性で共生を可能にする地域には、新しい価値に敏感な人たちが集まり、新しい産業が生まれるということです。クリエイティブ経済の鍵は寛容性ということになります。
しかし残念ながら、自己を肯定するために他者を否定・排除する不寛容さが世界を覆っているという現状も否めません。異なる他者を受け入れる寛容性が求められています。
美術を支えてきたさまざまな諸価値に注目し、美術の教科を見直すことによって、美術が社会にとってかけがえのない教科になるポテンシャルをもっていることを強調して、本日の講演を終わりにしたいと思います。