受講者アンケート

研修全体に関する評価

各プログラムに関するアンケート結果は、リンク先のページにあります。

受講者感想(抜粋)

小学校教諭

  • はじめに頂いた名簿を見て、私のような美術に、素人なものが受けてよいのだろうかと思いました。けれども、2日間学んで、鑑賞の楽しさを身をもって体験できた、非常に中身の濃い2日間を過ごせました。
  • 鑑賞についてじっくり考え、たくさん刺激を受けた夢のような2日間でした。小学校という職場では、全員が図工を大切に考えている人ばかりではありませんが、だからこそ私がここで学んだことを楽しそうに実践し、子供たちのいきいきと学ぶ姿を見せていきたいと感じました。大変内容の濃い研修でした。個人的には「探求的な鑑賞」について、もっと勉強していきたいと思いました。
  • グループワーク、ギャラリートーク、ワールドカフェなど、今まで経験したことも聞いたこともない研修で、鑑賞教育について楽しく学ぶことができました。講師の先生方はもちろん、全国から参加された先生方とも、1枚の絵に対する感想や、鑑賞教育で大切なことなどについて話すことができ、とても勉強になりました。美術館と連携することによって、より楽しく子どもの感性を引き出すような学習ができることは確かですが、今の学校現場では難しいことがあるのも現状です。でも身近なものにスポットを当てて鑑賞することや、教室の中でグループごとに絵を見ることなど、できることから実践していきたいと思いました。
  • 美術館を活用するという観点から言えば、全国のほとんどの都道府県で抱える課題が、時間と距離が挙げられていました。これは、移動美術館や出前講座、視聴覚機器などで疑似体験できるので、鑑賞の時間としては、目的をほとんど果たすことができると思います。ただ、子どもたちには、作品そのものとともに、美術館の概観、周辺と建物の調和、館内の壁、照明など空間そのものを体験させたいと思いました。
  • 多くの先生方に、この研修を勧めたいと思うくらい貴重な2日間でした。鑑賞教育についてこんなにもじっくり考えたことがなかったので衝撃的でもありましたが、今後の鑑賞教育が楽しみになってきました。
  • 教員は一つの教科の教材研究を通して、子供たちの学習のプロセスを組み立てながら、子供の全般的な育ちにつなげていきます。どんな教科から始まっても必ず子供の成長につながると思います。でも、芸術科目や体育などはやはりより専門性の高い指導者の協力が必要になると思います。その場合、学校の教員や行政は、学校と専門機関の関わり方をコーディネイトしていけるとスムーズに連携していけると思います。今回の研修で教員と学芸員、教育委員会の指導主事などが直接話し合う機会を持てたので、今後、組織的にどう発展させていくかが課題になっていくと思いました。
  • 研修を受ける前はどんな活動なのか不安がありましたが、ファシリテーターの方々の優しい言葉かけや分かりやすい解説で2日間とても楽しく研修できました。時として自分が子どもになった感覚で学習できたこと、また研修を受けやすい雰囲気を作ってくださったことは、指導者の方々のたくさんの準備、心遣い、専門的な知識の豊富さがあったからだと感じております。2日間の研修を通して、鑑賞教育の奥深さを体感できたとともに、今までの自分の意識の低さを反省しました。しかし、このせっかくの研修を生かしていくために、自分がやらなければならないことも具体的に見えてきました。まずは、目の前の子供たちから還元し、学校の先生方、地域や県の図工部員まで広めていけたらと思います。
  • 今回の研修での自分の一番の成果は、全国各地の方々に会えたこと、そして教員だけではなく、美術館関係者の方や学芸員、教育委員会の方々と、これから鑑賞教育を進めていくにあたり、絶対必要な分野の方たちが一緒に研修をしたことにあると思います。いろいろな視点から図工美術を見ることができたし、考えることができました。こんなに奥深い教科であり、子どもたちに必要な大切な教科であったことに気づくことができました。
  • 参加前は不安が大きかったですが、本当に学ばせていただけてありがたかったです。とくに1日目の小野グループの活動では、鑑賞や発表を通して仲が深まり、2日目も全員でお弁当を食べました。講演も、とくに神野先生のお話がおもしろかったので、また続きが聞きたいです。美術作品だけでなく、新国立競技場など様々なテーマで子どもと課題について話し合えると感じ、教科を超えた鑑賞教育の大切さに気付きました。
  • 研修を受ける前はどんな活動なのか不安がありましたが、ファシリテーターの方々の優しい言葉かけや分かりやすい解説で2日間とても楽しく研修できました。時として自分が子どもになった感覚で学習できたこと、また研修を受けやすい雰囲気を作ってくださったことは、指導者の方々のたくさんの準備、心遣い、専門的な知識の豊富さがあったからだと感じております。2日間の研修を通して、鑑賞教育の奥深さを体感できたとともに、今までの自分の意識の低さを反省しました。しかし、このせっかくの研修を生かしていくために、自分がやらなければならないことも具体的に見えてきました。まずは、目の前の子供たちから還元し、学校の先生方、地域や県の図工部員まで広めていけたらと思います。

中学校教諭

  • 今まで美術館での対話型鑑賞に興味を持ちながらも、生徒を美術館に連れて行き、対話型鑑賞を実践したことも企てたこともありませんでした。交通手段・費用等を考えると難しいと感じ、教室でモニターでの対話型鑑賞で満足していたように思います。しかし、今回研修に参加させていただき、美術館での対話型鑑賞をしてみたいと強く感じました。また学芸員の方々とお話しさせてもらったり、実践されている先生方の話しを聞いたりする中で、やろうと思えばできるのではないかと思うようになりました。現在、勤務校が中高一貫校であり、小学校への出前授業もあり、様々な発達段階の生徒と鑑賞教育ができる環境にいます。いろんな校種で広げていけるよう、この研修で学んだことを深め、実践していきたいと思います。
  • 鑑賞教育指導者研修10周年に事前に参加していたので、今までの実践や明日の2日間の内容がよくわかりました。主催者である国立美術館や講師や助言者等、この研修にかける思いがとても強く感じられ、研修を受ける側も真剣に参加しなければいけないという気持ちになりました。また、美術館側も、教育普及部を置く等、みせる美術館からみにきてもらう美術館と、今まで以上に敷居が広く低くなってきているという印象も持ちました。本来美術館の目的である芸術作品の収集、研究、修復、保存、広報といった内容から、児童から年配の人への鑑賞教育を広め、いつでも気楽に立ち寄れるような美術施設になってもらいたいし、美術の領域を抜け出せるような企画もして欲しいと思います。美術館がその地域の文化の核になることを願っています。学校現場としては、美術館の紹介や活用の機会を一層増やし鑑賞教育の充実を進めたいと思います。
  • とても密度の高い研修会でした。短い期間、時間の内に、こんなに考え、語り合うという経験は、これまでなかったのではないかと思います。正直なところ、得た情報も資料も、あまりに膨大すぎて整理しきれていないのですが、この研修で学んだことを2学期からの授業づくりに活かし、そして何よりも、倉敷市内の中学校の先生方にお伝えしていきたいなと思っています。
  • 中学校教諭の立場から述べれば授業の取り組みとして美術館に学年単位、クラス単位で参加させるためには高いハードルがあります。これから私がやるべきことは勤務校においての鑑賞教育のための環境整備とともに美術館が利用できない場合でも生徒達に豊かな鑑賞体験ができるようにすることだと思いました。
  • 現在、美術教員(中学校)は学校に1人以下の場合が多く、抱えている悩みを相談できる場としても、研修の場はとても大切だと痛感しています。今回のような鑑賞教育の研究については、はじめは、某出版会社の教育資料を読んで知り、自己流に授業をつくり苦戦していた時期がありました。子どもの授業はその都度、一度きりですので、このような研修会に参加したり、それぞれにテーマの異なる美術館に足を運び、実際に本物と向き合う時間を増やしたりと、自分自身の見識や感性を高めていくことの必要性を強く感じました。研修したことをしっかり還元できるよう、地域の研修会や情報交換、美術館との連携を更に深めていきたいと思いました。
  • 他都道府県の方々と交流し、多くの刺激をもらえたことがまず収穫で、研修の内容は常に自分のいる教育現場を想起しながら考えられるものだったので、とても有意義でした。自分の中には研修の2日間で得たものや土産がたくさんありましたが、自分がこれからそれをどう還元していくかが本当に大事であると思っています。自分の実践に生かし、さらに挑戦し続けることと、周りの同僚などに自分が聞いたこと、見たこと、得たものをできるだけ広く伝えていきたいです。
  • 10年前から興味があり、今回、参加でき大変嬉しかったです。地方の学芸員さんたちや先生方とのお話の中でヒントもいただきました。言語活動の充実や我が国の美術文化に関する学習の充実が求められる今、鑑賞活動は一層の見直しや工夫が取り組まれてきています。本市美術科冊子に今回の研修のまとめを掲載して、美術館を活用した鑑賞教育活動を啓発できたらと思っています。また、県内の研修を受けてきた先生方と一緒に教員向けのギャラリートークもチャレンジしてみたいと思います。今回の研修では、研修の構成など工夫されていて、人の輪と研修内容が共に深まっていきました。まず、秋の美術館学習に向け、できることを具体的に考えて研修から学んだことを授業に活かしていきます。
  • 恵まれた環境、このような学びの場を準備して下さったことを心から感謝致します。日曜日のシンポジウムを含めて鑑賞活動について深く考え、学ぶことの出来る贅沢なプログラムだと思いました。社会や指導要領の改訂に伴う変化などを踏まえつつ、10年間で積み重ねたプログラムの内容をさらに広め、多くの方が受講することができるようにと願っています。今回の学びを生かし、美術活動、鑑賞活動の意義を自信を持って伝えられる一人となれるように活動し続けていきたいと思います。
  • 美術に浸かれた2日間で、大学時代のような情熱を感じることができました。日々の生活、仕事の中で研究する心や、実践してみたいという意欲を忘れずに、志し高く、教師としてのあるべき姿を考えながら生活し体現できるように務めます。本当にありがとうございました。
  • 恥ずかしながらこのような研修の機会があることを教育委員会指導主事に声をかけてもらうまで知ることもありませんでした。もっと前に受講することができていたら、子どもたちにさらに還元できたのにとも思います。受講する皆さんのレベルの高さにも深く感銘を受けました。知り合った方と今後も実践や情報を共有するようにしたいと思います。

学芸員

  • 鑑賞教育について多くの同業者としっかり考える機会がなく、今回の研修はとても満足しております。今考えられている鑑賞教育を知ることが出来ました。自館に帰り、研修を活かして来館者にもっと美術にふれてもらえるようにしたいと思います。鑑賞教育は私達が思うことを知ってもらうのではなく、来館者本人が絵を見るということの楽しさや面白さに気づき、自立して鑑賞をできるようにあるものだと思いました。鑑賞教育は美術だけでなく、他の分野にも応用でき、また、座学だけでは得られない教養や情緒などを体験から学ぶことができると思いました。このような学びは、これからもっと重要視していくことが必要です。今回の研修をアウトプットして行き鑑賞教育の充実に努めたいと思います。
  • 日本各地から、様々な立場の方々と交流する機会となり、充実した2日間でした。ワールドカフェで、“本物”を感じ取ることの大切さについて多くの方々が触れていたことが印象に残りました。また、先生からのお話の中で、子ども達が「息をのむ瞬間を大切にしたい」という言葉が印象に残りました。これから実践を積み重ねながら、子ども達にとって豊かな鑑賞経験を得る機会をつくりだすために、「子どもが主語である」という言葉を忘れず、美術館と学校の連携、美術館のあり方についても考えを深めていきたいと思います。
  • 前日のシンポジウムからの参加で、「鑑賞教育」についてじっくり考える事が出来た3日間でした。教諭、指導主事、学芸員という普段は違う立場で美術に接している皆様と「鑑賞教育」に様々なアプローチで取り組めたのは大変、貴重な経験でした。また、講演などで先生方が「本物をみる事が大切」、「美術鑑賞には答えがない」というような言葉を繰り返し話されていた事が印象的でした。これまで「教育」までは意識せず、子供たちに作品を楽しんで欲しいと鑑賞のお手伝いをするという気持ちで接してきました。公立美術館のようなニーズはないかもしれませんが、小さな美術館の出来る役割で地域の学校などと連携して、「鑑賞教育」の一助となれるよう今回の研修をぜひ役立てたいと考えております。
  • ホームページで内容を知っていましたが、実際に参加して美術館・学校等いろいろな方と触れ合えたことが良かったです。美術館の普及担当として、「美術館を活用した鑑賞教育」について改めて考え、同僚と共に企画・実行していこうと思います。
  • 学校の先生方とお話しする機会というのがとても少なかったので、参加して良かったです。学校の授業の実態や、先生方のご苦労もわかり、館側がもっと学校に配慮して行かなければ、鑑賞教育について理解は得にくいことがわかったので、今後自館で鑑賞教育を進めていく際には注意していきたいと思います。
  • この研修で3つの大切なことを学びました。 1つめは「相互理解の重要性」についてです。鑑賞教育において学校側と連携し「ねらい」を明確にすることで子供たちにより充実した鑑賞体験をしてもらえることを学びました。2つめは「子供の豊かさ」についてです。東良さんの講演にもありましたが、子供の力を信じ子供に接する事の大切さを学びました。3つめは「より開かれた存在であることの大切さ」です。人としてはもちろんの事、美術館として子供に限らず大人や高齢者の方にも自由に楽しみながら鑑賞していただくためには、まず自身が何事も受け入れますよというような姿勢でいる必要があるのではないかと思いました。もちろん施設としては限りがあるとは思いますが、その中でも出来る事はしていきたいなと思いました。
  • 今回の研修を通して、普及活動としてやるべきことや、美術・図工指導の充実に向けて伝えるべき内容が、自分の中で明確になりました。先日、学んだ内容の一部を教師向けの研修の中で話をしましたが、理解していただいたようでした。今後も多くを学ばせていただきたいと思っています。
  • 初めて参加させていただき、鑑賞とは何かを改めて知る良い機会となりました。美術館に勤める者としては耳の痛いお話も伺いましたが、色々な立場の方とこれからも対話し、求められているものに能力をフィットさせていけるよう尽力したいと思います。また、今回の研修では、子どもへの対応もさることながら、自分も含め大人側の鑑賞体験を増やして楽しさを実感していくことが大切ではと感じました。絵を味わうこと、それを豊かに表現することを子どもに求めておきながら、なかなか大人側にその余裕が無いこと、そもそもそうした経験がないこともしばしばです。実践をかさね、子どもにとっても、自分にとっても豊かな鑑賞の時間を共有していきたいと思います。
  • 美術館での教育普及の仕事をはじめて、ようやく丸一年というタイミングで受けた研修でした。普段の長崎での取り組みのこと、自分が大事にしたいことなどを冷静に俯瞰することができました。
  • 充実した内容、贅沢な講師陣、素晴らしい2日間でした。更に今回は、前日のシンポジウムも併せて聴講させていただき、これまでの経緯、充実してくる様子などがよく分かりました。また、参加者も学校から、美術館から、そして指導主事の方々ととてもバランスがよくて、これからどのように連携を図っていけば良いのかが、この研修会の中に凝縮されているようでした。参加する前に、自分の課題をまとめる機会をいただいたことも、目的意識を明確にして参加するという意味でよかったと思います。自分で進めていることが妥当なのか否か、参観者にとってよりよい鑑賞教育の方法の数々、それを支える考え方についてどっぷり浸かって考える時間でした。

指導主事

  • スタッフの方々の思いが伝わってくる研修でした。美術鑑賞で育てることのできる「生きる力」を信じようと、改めて思えました。美術館に勤務して1年と4か月、やってきたことを整理する良い機会を与えていただき、感謝しています。とりあえず今ここで自分ができることをできるだけやっていこうと思います。そして、中学校の現場に戻った時も、必ずこの経験が生きるはずです。
  • 今回の研修でのことを、今後の美術館の取組に活用していこうと思います。そして、この研修で一番良かったと感じることは、人との出会いがあったことです。「一人ではない」ということはとても心づよく、がんばろうという意欲に繋がると実感しました。
  • 次年度も参加したいと思った素晴らしい研修でした。スタッフの方々の細部に至る心配りもあり、非常に気持ち良く研修を終えることができました。今回の研修を経て、今後の情報交換の約束を交わした「多くの仲間」を得た思いを持っています。振り返ると初日のグループワークと2日目のワールドカフェがネットワークを築く場であったように感じました。
  • 参加する前は、正直どんな研修なのか気が重く感じていましたが、こんなにも内容が充実しており、学ぶ意欲の多い方々とつながることができて、大変満足のできる研修会でした。それと共に、自分の気持ちが前向きになったことを実感できました。研修で終わらせないように、これからぜひ実践していきたいと思います。
  • 細かな部分においても配慮が感じられ、参加者一人一人の立場になって研修の計画から運営をしていただき、携わっていただいた関係者の方々のご尽力に深く感謝いたします。全国の方とネットワークを広げることができたので、この研修での経験を子どもたちのために生かして、自らに立場でできることを見付けて取り組んでいきたいと思いました。