-

アクセシビリティの理解と実践を広げるために
ソーシャルストーリー 制作のための指針資料をつくるプロセス -

【WEB報告書】令和7年度「美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」報告書が完成しました
-

企業・団体向けアートプログラム【協働型プログラム】 | <事例紹介>
バーバパパ55周年 × 国立工芸館移転開館5周年 | 想いをぎゅっと やきものワークショップ -

【アーカイヴ動画】NCARシンポジウム004・第7回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム「マルセル・デュシャン《大ガラス》レプリカをめぐって——ストックホルム・ロンドン・東京・パリ」(2025年3月1日開催)
-

2025年度第II期アーティストの国際発信支援プログラム採択一覧
-
実施報告【NCARワークショップ005】「Single Thread Bondingによる破れたキャンバスの補修」
-

文化庁委託事業 令和6年度障害者等による文化芸術活動推進事業 | 「ミュージアム・アクセシビリティ講座 ふかふかTV」第1回、第2回公開
-

【更新しました】ミュージアムの事例(ケース)から知る!学ぶ!合理的配慮のハンドブック
-

「若年層における美術館やアート全般に対する意識調査」調査結果
-

日本のアーティストとキュレーターが国際協働に挑戦する「JUMP アーティスト+キュレーター国際協働プログラム」進行中
-
ラーニングチャンネル舞台裏トーク | 【トーク全編書き起こし】赤ちゃんから参加できる美術館体験プログラムができるまで|国立国際美術館
-

ラーニングチャンネル舞台裏トーク | 【動画】赤ちゃんから参加できる美術館体験プログラムができるまで|国立国際美術館