アンケート集計
授業(教育プログラム)で活用できた
小学校教諭
-
- 事例紹介を参考にして実践した。(神奈川県)
- 鑑賞にやくだった(福岡県)
- 自分のクラスでグループワークでした題材を実践したり、他の鑑賞題材の中でグループ発表の内容を活動に組み込んだり、授業中の声かけに研修の経験が生きたりした。(徳島県)
- 対話形式の鑑賞やアートカードを使った授業は,子どもたちの関心が高く,有効に活用させていただいている。(茨城県)
- 鑑賞の授業が深まったから。毎年、社会見学等で子どもたちを美術館につれていけるようになったから。(愛知県)
- 市立美術館で鑑賞教育プログラムを実施した。(鹿児島県)
- 本年度から教科書でアートカードを扱うことになり、学んだことで広い視点で教えることができた。また、校内の職員研修で広めることができた。(香川県)
- 普段に問題意識に対する答えやヒントを得られたので(青森県)
- 図工の鑑賞の授業で実践してみました。(長野県)
- 絵の見方を取り入れた授業を行った。(静岡県)
- アートカードを使った活動を取り入れました。(東京都)
- 図工の作品鑑賞の学習で、活かすことができた。(石川県)
- 今までの授業より、楽しくできそうだったから。(愛知県)
- 堺市初等教育研究会図画工作部での鑑賞の研修や研究授業に活用できた。(大阪府)
- 地域の美術館との連携がより密になった。提案授業などで鑑賞の授業を積極的に公開することができた。(静岡県)
- 実際に授業をして、参加者に紹介できた。(栃木県)
- 美術館と連携して授業を創造できたわけではないが、日々の授業の中で取り入れていくことができた。図画工作科の時間に限らず、教育活動全般で活用できるものになった。(滋賀県)
- 市内にあるボーダレスアートNO-MAという美術館と連携して学校でアールブリュットの鑑賞会を開いている。(滋賀県)
- アートカードを用いた授業を行った(群馬県)
- 国立美術館アートカードを使って実践したり、グループワークで鑑賞した作品を用いて授業を行った。(兵庫県)
- 図工担当として校内でも、校外でも、鑑賞教育について研修を深めるきっかけになった。(兵庫県)
中学校教諭
-
- 鑑賞学習時のアプローチで、意見交流場面を設定するにあたって参考にした(北海道)
- 対話型鑑賞を行っている(岡山県)
- 特にギャラリートークで、意見の出しやすい環境をつくることの大切さを学んだため。(兵庫県)
- 学校での図工の授業に鑑賞を取り入れた(長野県)
- 十分とは言えないが、研修したことを生かすことができたと感じている。(香川県)
- 授業で行っている鑑賞の学習をさらに深めることができた。(滋賀県)
- 授業の鑑賞学習で活用した。(岩手県)
- アートカードを使用し、障害のある子どもたちと楽しく絵画に触れることができたから。(北海道)
- 授業はもちろんのこと、所属する研究会でも実践紹介をしています(北海道)
- これまでの講義型の授業ではなく、対話型の授業を行ったところ、生徒の鑑賞の態度に主体性が見られるようになり、鑑賞が深まった。(香川県)
- 市教委の教科部会でアートカードを使った研究授業を行うことで、啓発活動ができたから。(高知県)
- 観賞授業等、充実した授業が展開できた。(大分県)
- 横浜美術館のエルンスト「少女が見た夢」に何を見つけるか、「生活とデザイン」を比較して機能と美を考えるなどの際の話し合いの指導者と伊s手の手立てなどに活用した。(神奈川県)
- 言語活動の充実という意味を研修を通して追求する方向を見つけることができたから。(石川県)
- 授業考察など、研修会で勉強したことが活用できた。(静岡県)
- 授業で利用するワークシートや美術部の鑑賞会の持ち方に、工夫を加えるようになった。(愛知県)
- 一番は様々な知識を、実際の授業で鑑賞活動に応用できた。また、研修会等でも一部紹介できた。(千葉県)
- 対話型鑑賞をすることが増えた。(福井県)
- 同上(神奈川県)
- 美術部会で、他地区の状況、取り巻く環境、鑑賞方法等の情報提供ができた。(神奈川県)
- 学校の言語活動の充実に向けて,他教科へ美術の鑑賞活動のよさを伝えることができた。(秋田県)
- 研修で試したみたことを、授業で試すことができたから。(宮城県)
- そのまま、というわけにはいかないが、学んだエッセンスを取り入れて授業作りが行えました。(群馬県)
- アートカードを職場で購入し、活用している(新潟県)
学芸員
-
- 来館者へのギャラリートークなどで活用できた(福岡県)
- 小学生美術鑑賞教室などを受け入れる際の参考になった。(福岡県)
- 鑑賞教育の意義を考え、活動することができている(群馬県)
- 展覧会の展示解説等、来館者とのやり取りにおいて、研修が効果的であったと感じるため(大阪府)
- 学んだことをいかし、今夏に初めての試みとして「子どもギャラリーツアー」を開催(京都府)
- 美術館の業務の中で、対話型鑑賞やワークショップなど常に子どもに係わる事業を企画していく立場なので。(石川県)
- 子どもへの質問の仕方や意見の引き出し方など活用できた(長野県)
- 修正項目の抽出に非常に有益であったから。(東京都)
- 学校の先生方の求める美術館活用方法をより当館の事情を踏まえて提示しやすくなった。(富山県)
- ワークショッププログラムの立て方に工夫することができ、作家と連携して独自プログラムを立てていくことができる様になった。(岐阜県)
- 学校の先生方とのコミュニケーションを積極的に取るようになった。(愛知県)
- 鑑賞授業の内容の充実や、評価する際により深く考察して、実施にうつせるようになった。(静岡県)
- 学校連携で鑑賞授業に関わったり,授業についての指導助言を行ったりする際の基本的な考え方の基礎となっている。鑑賞授業の方法について、学校の先生方に具体的に提案する事が出来ている。(鳥取県)
- 市内小中学校美術関係の教員の集まりでDVDや鑑賞用キットを紹介するとともに、新たな学校・美術館連携プログラム事業を開発した。(千葉県)
- ワークブックや副教材等の開発を行った。(長野県)
- ワールドカフェなどは美術館を研修の場として来館される教員研修団体には活用出来た(栃木県)
- 展覧会で親子対象に実物の鑑賞とその理解の助けになるべく、ワークショップで各々作成(東京都)
- 展覧会において鑑賞教育のプログラムを実施できた(京都府)
- 多様な事例を知ることができたため(兵庫県)
- ギャラリートークにおける子どもたちへの作品の見せ方は大変参考になり,早速プログラムに取り入れた。また,グループワークでのそれぞれの立場による,作品へのアプローチの違いが新鮮で印象に残った。(広島県)
- 学校から定期的に児童や生徒が鑑賞に来るので、すぐに活用する機会があった。(山梨県)
- 指導要領のことなど、学校と連携する際に参照することができた。(長野県)
指導主事
-
- 実際の授業に役立てることができました(埼玉県)
- 神奈川県立美術館と連携した教材開発に参加した。(神奈川県)
- 使えそうな題材が本研修会で使用してあったから。(山口県)
- そのまま、授業に活かせる内容であったから(沖縄県)
- 学校と美術館との連携を図るための手立てを考える上で、参考になりました。(神奈川県)
その他
-
- 鑑賞ボランティアスタッフの育成などに活用している。(青森県)
- グループワークやワールドカフェは、本校の研修テーマ「コミュニケーション能力を高める」に大変参考になりました。(静岡県)
- 子どもたちの作品の見方を見直すことができました。(香川県)
- 少ない時間数で価値ある作品を見せることの必要性を実感し、取り組むようになったから(山口県)
- 普段、私の担当はものづくりのワークショップのイベントを企画実施するのがメインですが、その中に対話型の鑑賞を取り入れることができ、学芸員とも連携できた。(滋賀県)
- 鑑賞時に投げかける言葉を工夫するようになった。(山梨県)
- 長野県代表の教育課程公開研究授業の機会があり、長野県内の図工美術教諭を対象に、学校現場で実現可能な美術作品鑑賞の授業を実現しました。インパクトのある50分の授業は、生徒のみならず、参観された教師の皆さんから、半年経つ今でも印象強く心に残っているようです。(長野県)
- 美術館との連携による鑑賞授業を実現できた。鑑賞授業を増やすことができた。(広島県)
研究・研修会等で活用できた
小学校教諭
-
- 研修した内容を、行内研修で紹介しました。(奈良県)
- 新潟市の図工教育研修会で講師を務めるなど、鑑賞教育の重要性を他教員に伝えることができた。(新潟県)
- 鑑賞教育について大学などで研修を深める際、有意義な経験として生かすことができた。(宮崎県)
- ワールドカフェなど、話し合う方法について参考になったから。(神奈川県)
- 川崎市立図画工作科研究会の常任委員として、鑑賞教育の「現在」と「これから」を学べたから。(神奈川県)
- 研究の場があり、交流ができたため。(大阪府)
- 研修後にアートカードを送っていただいたことで、実践に生かすきっかけとなりました。その後、自身が主催するサークルでも紹介し、新たにカードを10セット購入して活用しています。(佐賀県)
- 県大会の作品鑑賞会の中で活用することができたから。(宮崎県)
- アートカードの活用について、校内で研修合いを開いた。(新潟県)
中学校教諭
-
- 美術の研修会で報告することができました。(和歌山県)
- 研修会などで発表できた。(長野県)
- 担当する企画展では展覧会に関連したギャラリートークを積極的に行うようにしている。(富山県)
- 同上(山形県)
- 学んだことを他の先生方にも広めたいと、神戸の研究冊子にレポートを掲載させていただきました。(兵庫県)
- 研修会でアートカードについて伝達した。また、授業やギャラリートークに生かした。(愛知県)
- 地域の研修会で紹介し,活用を試みた。(宮城県)
- 部活動で鑑賞会をした(山口県)
- 市の造形教育部において、研修の概要を報告した。その後、鑑賞教育の研修へとつながった。(島根県)
学芸員
-
- 能動的な受け身(時間)を作るようにした(宮城県)
- アートカードの必要性等を研修で学び、翌年、館でも作成することになった(神奈川県)
- 中学校の教諭との研修会で活用しました。(栃木県)
- 学校教員向けの研修などに活かせた(新潟県)
- 学校関係の団体対応(鑑賞)で活用させていただいてる。(宮崎県)
- 作品の鑑賞で悩んでいる先生方に、参考例としてグループワークの研修内容を紹介しています。(宮城県)
- アートカードを実際に近隣の教員や学校で活用していただく機会があった。(秋田県)
- 教師向けの研修会においての情報発信ができている(宮崎県)
指導主事
-
- 鑑賞の方法について事例紹介ができた。(徳島県)
- 残念ながら,今は,授業ができません。(岡山県)
その他
-
- 自分が学んだことを、伝える研修の場が2回あったから(福岡県)
- 初任者研修者や美術科部会等の研修で、伝達したり一緒に体験したりと活用することができた。(神奈川県)
- 鑑賞の方法を通して生徒と知識とのあいだにある関係性を意識した研究を進めた(香川県)
- 平成24年度の12月に県造形教育研究大会が開催され、事前研究会で大変役に立った。(宮崎県)
いいえ
中学校教諭
-
- 美術館を使った鑑賞授業の持ち方がまだ実現できないため(奈良県)
- 本格的な鑑賞授業には環境(時間・空間)や十分な学習材が必要だが、その実現が困難であるため(群馬県)
学芸員
-
- 美術館を利用する学校側も、作品に関する専門的な知識をわかりやすく伝える「解説型」のギャラリートークを望んでおり、いわゆる「鑑賞教育」に取り組んでいる学校がないため。(福岡県)
- 準備中のため(長崎県)
- 実践する機会が少ない(京都府)
その他
-
- 校内研修の機会がない。教務の立場となり、図工の「授業をする機会が減ってしまった。(静岡県)
- 研修後退職したため。(石川県)
- 現在の職場では鑑賞教育(学習)に関する事業を実施していないため。(東京都)