アンケート集計
現在、鑑賞教育に関して、実際に取り組んでいることは何ですか?
小学校教諭
-
- 新潟市主催の水と土の芸術祭への参加(新潟県)
- 個人で収集されている絵画を借りたりして実際に鑑賞させる(宮崎県)
- 1年に1回県立美術館で子どもたちの版画展を開催しています。(佐賀県)
- 1単元における鑑賞と表現とのつながりや発展を意識した授業構成(静岡県)
- 堺市の小学校図工研究会に鑑賞グループをつくった(大阪府)
中学校教諭
-
- 職場体験という方法のみに甘んじている(人数多くて出来ていない)(北海道)
- 授業で行っている(岡山県)
- 作家の手法をまねて描くなど、実習を伴った鑑賞の授業(香川県)
- 子どもの造形アトリエ(美術館教育普及活動を継続して行う)(富山県)
- 作品展を美術館で行っている(神奈川県)
- 他教科との連携(大分県)
- 自作アートカードを用いた授業研究を行った(平成16年)(群馬県)
- 学校内の作品展示コーナーの設置(福島県)
- 教科書会社との連携授業。(宮城県)
学芸員
-
- バス代美術館負担による小学生団体鑑賞の実施(福岡県)
- ワークショップが充実してきました。(東京都)
- 学生ボランティアの育成(和歌山県)
- 大学との連携によるファシリテーターの養成(和歌山県)
- アウトリーチとして、移動美術館や実際の作品を学校に持参、中山間地域でアートプロジェクトを実施している。(宮崎県)
- 学校の先生方の会議に研修を組み合わせていただき、館蔵品を鑑賞し、鑑賞の授業を行う事を前提にテーマを考え、作品を選択、その作品で美術展を企画する。その企画展会場で鑑賞の研究授業を行う。(鳥取県)
- ※上記回答は年度によって重点を置いた時期が異なります。今年度美術館から異動。(千葉県)
- 年1回程度、美術部員への展示説明など(栃木県)
- 近隣学校の児童によるギャラリー・トークを開催。(山梨県)
指導主事
-
- 教育センターでの研修の実施(沖縄県)
- 指導主事ですので、学校訪問時や研修会での指導業務です。(栃木県)
その他
-
- 紹介文執筆等を通じた鑑賞教育の後押し(千葉県)
- 社会人一般に対する鑑賞教育啓発活動(香川県)
- ハンディキャップを持っている人とのかかわり「手でみる作品」(山梨県)
- 学校を美術館にして、児童生徒にとっての楽園になるよう、工夫に尽力しています。(長野県)
- 高文連の全国出品作品の巡回展展示(静岡県)
- 指導助言(福岡県)
- 各現場での情報交換の仲介等(東京都)