グループワーク A

ル・コルビュジエの空間にある祭壇画を味わう

Group A
受講者:
10名(小学校教諭6名、学芸員1名、指導主事3名)
課題作品:
マリオット・ディ・ナルド [1394年-1424年]
《聖ステパノ伝》を表した祭壇画
1408年 
テンペラ・板
国立西洋美術館蔵
1《説教する聖ステパノ/ユダヤ法院での聖ステパノ》
30 x 57.3 cm
2《聖ステパノの殉教/聖ステパノの埋葬》
29 x 53.9 cm
3《聖ステパノの遺体を運ぶ航海/聖ステパノと聖ラウレンティ ウスの遺体の合葬》
29 x 53.9 cm
>> 作品解説はこちら
ファシリテーター:
小野 範子(茅ヶ崎市立小和田小学校 教頭)
サブファシリテーター:
遠藤 詠子(箱根写真美術館)

《聖ステパノ伝》を表した祭壇画

1

2

3


活動内容


全体を見るだけでなく部分も見る

1. 自己紹介及びアイスブレーキング

A 西洋美術館本館にて 2人一組で建物を鑑賞する。
コルビュジェの考えた空間を味わうことからはじめた。天井に高低があり、低いところから高い空間に出たときの広がり、謎の階段、光の見え方などを共有した。
B ワークシートに掲載されている動植物を2人一組で絵画の中から見つけることによって、オールドマスターのもつ空気に触れる。 絵を見るとき、全体を見るだけでなく、部分から見ることによって発見があったり、見え方が広がったりするとともに、さりげなく描かれている動植物にもメッセージが隠されていることを知っていただきたかった。


絵画のストーリー展開をグループで共有して
深める

2. 皆で見て感じることで見えてくること

ストーリーが左から右に展開していくこと。場面が6つに分かれていることを皆で次第に気づき、共有したあと場面ごとの違和感が見えてきた。身分の差を感じる、悲しそうな絵なのに、全体的に明るい色彩、背景が金色で何か希望を感じる。石を投げられているのに、「やめて」と懇願するのではなく、背を向けて祈っている。最後になぜ二人が重なって埋葬されているのかなど疑問をもち、事実と感想にまとめながら深めていった。



ディスカッションでさらに知見を深める。

3. 物語を知ることで見えてくること

ある程度深まったら、実際どうなのか大人は知りたい。子どもだって高学年になれば実際の物語がどうなのか興味をもつのではないか。学芸員から専門的な知識をいただくことはどうなのか。また、キリスト教の絵画に潜むアトリビュートを知ることは必要かどうか提示させていただいた。




2つのグループに分かれて授業展開を模索

4. 2つのグループに分かれて授業などの展開を考える

 

石を投げているところなど、実際にどんな言葉を発しているのか、仕草をまねるなどの展開は、汚い言葉がたくさん出てきたり、いやな仕草が出てきたりして避けたい。自分のアトリビュートを考えたり、友人のアトリビュートを考えたりするように発展させ、自分を見つめ、発表するようにつなげたらどうかなどアイデアが出た。




発表

まず、西洋美術館の建物の形状の面白さを味わい、絵を漠然と見るのではなく、絵の一部から見方を深めていった。次に対話による鑑賞をして、気づいたことを深めていった。その後、学芸員から実際のストーリー展開を知識として詳しく教えてもらったが、知識がなくても読み取れることを学んだ。2つのグループに分かれて授業展開を考えた。絵の中に入って現場の人にインタビューする。場面をばらばらにしておいて、話の展開を探っていくなどが出てきた。いずれにしても、必ず見ているところから根拠を出し合うことが大事だと思った。いろんな見方で見ると引き出しが増えた。最初は、宗教画は暗くて好きではなかったので、はずれだと思った。鑑賞する中で最初に観たときの印象と、今のこの絵に対する印象がまったく違う。自分自身が変わったし、新たな自分を発見した。絵の見方はひとつじゃないことを改めて実感し、知る喜び、発見する喜びを感じた。これは子どもにも共通すると思うので、子どもたちにも伝えていきたい。



ファシリテーター感想

「かんじんなことは目に見えないんだよ」と『星の王子様』の中できつねは言いますが、『聖書』の世界は、「かんじんなものを目に見えるようにしたよ」と、作品から語りかけてきます。それは、文字の役割を果たし、豊かなメッセージ性があるため、さりげなくかかれている動物や植物に至るまで饒舌です。まず、そんな饒舌な割には、美術館で目に止めてもらえない脇役たちを見ることから始めてみました。 一方、「かんじんなこと」を子どもたちと見るときは、知っているすべての「かんじんなもの」について一旦白紙にすることも必要だと考えます。今回のグループの受講者の中に、『聖ステパノ伝』について知っていながら「知らないふり」をして関わってくださった方がいらしたことを後で知りました。今回のグループワークで、立場を越えて連携するには、子どもたちに何が必要か考えながら柔軟な鑑賞をつくりだすことでつながっていけると確信しました。

小野 範子

サブファシリテーター感想

昨年は受講者として、今年はサブファシリテーターとして、小野先生のグループで研修に参加させて頂きました。アイスブレークの為に行われた2種類のワークショップが、とても有効で実際にその後のグループワークでの発言も活発になったように思いました。鑑賞する前の準備運動や、興味のきっかけ作りが非常に大切なことを実感しました。その後、『聖ステパノ伝』を表した祭壇画を鑑賞し、参加者の方々の鑑賞体験の後、実際にこの宗教画を小学生に鑑賞してもらうとしたら、どのような方法やグループワークが考えられるかを学芸員と学校の先生を交えたグループで話し合われました。立場は違っても、同じ目標をもって取り組む現場の人々が実践に向けた意見を交換されたことは、非常に有意義だったのではないかと思いますし、大変勉強になりました。本研修に携わらせて頂き、ありがとうございました。

遠藤 詠子





受講者感想(抜粋)

小学校教諭
  • それまでと違った視点から絵画を見ることが出来て有意義だった。絵画を見ることを通して色や形をとらえ、自分のイメージをもつことも、作り出す喜びを味わう姿勢につながることを実感することができた。
  • 充実した対話によるギャラリートークに参加でき、いろいろな意見や考え方を知ることができた。ファシリテーターの問いかけ方などとても参考になった。
  • それぞれの班での内容の視点が違っていて、とても参考になった。絵を自由に見て感じたことを交流する楽しさ、そして、絵から読み取れる根拠を大切にすることを学んだ。
学芸員
  • 作品や人との対話によって関係を深め、読み取っていくことで自然と理解が高まっていると実感した。
  • 祭壇画という特殊な形式の絵画を取り上げていただき、なかなか経験することのない機会を与えてもらってよかった。

index A B C D E F G H I J