グループワーク H
絵の前で話すことの、おもしろさ、豊かさ
- 受講者:
- 10名(中学校教諭6名、学芸員3名、指導主事1名)
- 課題作品:
- ジャン=フランソワ・ミレー
[グリュシー1814年-バルビゾン1875年]
《春(ダフニスとクロエ)》 1865年
油彩・カンヴァス 235.5 x 134.5 cm
国立西洋美術館蔵
>> 作品解説はこちら - ファシリテーター:
- 濱脇 みどり(西東京市立田無第一中学校)
- サブファシリテーター:
- 小池 研二
(横浜国立大学教育人間科学部人間発達学科 准教授)
活動内容
この研修の目的は?
冒頭でスケッチブックに研修のタイトルを書き、研修の目的について確認した。「中学生が鑑賞活動を楽しみ、充実していたと感じられることにつながる研修にしましょう」。
中学生だったら…
作品のサイズや技法、主題などに触れながら、この絵を中学生はどう見るだろうと考えた。「大きさや色彩に圧倒される、裸に大騒ぎ、物語を紡ぐ切り口がいっぱいある、でも、美術館に来た中学生はちっとも見てくれない」。このようなことについて美術館、中学校現場それぞれの立場から子供の様子や関わり方などの情報が交換された。
授業を作る
ここまでの内容を踏まえ、まとめとしてこの絵を中学生にじっくり味わってもらうための授業を考えた。まずこれまでの各中学校・美術館の様々な取り組みや課題を交流。そして3グループに分かれ、それらの知見を活かして中学生全員を対象にした鑑賞の形態や方法についてスケッチブックにまとめながら話し合い、発表し合った。
発表
「この絵」をよりよく中学生に近づけるために
参加者の代表一名が一日の活動及び授業案についてまとめて発表を行うことにした。授業案に共通した視点は「裸の扱い」と「知識(情報)の与え方」だった。いずれも思春期真っ只中の中学生に他ならぬこの絵を深く味わわせるために重要と考えられた。事前に物語を与えて抵抗を減らす、画面の前後の場面を考えさせる、題名をつけさせる。色形光(共通事項)に目を向けさせる、などの案が出た。3案とも対話型のスタイルを取り、人数や対象学年、ワークシートにも言及されていた。全体発表者は特段のプレゼンテーションスキルによらず、これらの内容を手際よく、思いを込めて伝えてくださったと思う。
ファシリテーター感想
見ること・好きになること
本グループ参加者は美術館と学校との連携による鑑賞活動について実践経験や知識、お考えを皆さんしっかりとお持ちであることが事前のプロフィールや当日の自己紹介などから強く感じられた。そんな方々とその先にいる中学生を満足させる研修を、と考えてあえてオーソドックスに、一枚の絵をじっくり見ること、そこから導き出したものを鑑賞授業案にまとめることを中心ワークとした。活動を終えての気持ちは「もう一日くらい話し合っていたい」だ。話し合いの要所要所に見方を広げる新たな引き出しの扉が沢山あったから。裸体の扱われ方や注文制作の歴史的有り様、中学生の心理や行動の傾向、参加者一人ひとりの実践事例など、もっと立ち止まりたい発言がいくつもあった。このような質の高い対話を生み出す作品と場と参加者の集いの面白さ、豊かさを改めて感じる一日となった。
濱脇 みどり
サブファシリテーター感想
「この絵大好き」「絶対この絵でトークをしたい」といった状況ではないところからHグループの研修は始まった。そのような中でも、濱脇さんの肩の力の抜けた気さくな独特の語り方、「好きでなくてもいいですよ」と参加者の気持ちを受容し、話の方向を無理に決めようとしないファシリテーションにより、参加者の緊張感はみるみるうちになくなる。「何かわからない絵だけど、ひとつここは楽しんでみよう」という雰囲気に変わっていくのが私にもよくわかった。参加者は絵について自由に語っていく。自分ならどのような活動ができるのかをゆったりと自分の言葉で話しているようだった。トークが進むにつれて、研修という堅苦しい公共の場から、絵を楽しもう、美術を味わい楽しい場を共有しようという雰囲気にどんどん変わっていくのを実感した。ゆったりと心を開いて鑑賞をすることの楽しさを、記録をとりながら改めて感じた貴重な体験だった。
小池 研二
受講者感想(抜粋)
- 中学校教諭
-
- 作品を鑑賞していくときの様々な視点が共有でき、作品に対する見方を深めていくことができた。また、授業展開についても話し合うことができて、今後の実践に生かせるものになった。
- グループ毎に課題が違うというのが面白く、発表の場面でその交流を持てて有意義だった。グループワーク自体も中学生に裸婦の作品をどう鑑賞させるかというハードな課題も4時間かけてみんなで協力することで解決することができた。
- 学芸員
-
- 経験をたくさんされている方ほど、授業への具体な応用、展開を考えられるようだったが、少し誘導的というか、自分の結論へ持っていこうとされるように感じた。中学校組でしたが、全部見たかったので、グループワークを小中混ぜることにも新鮮な発見があるように思った。
- 子どもの気持ちになって、思いつくままに話すことができた。今後、ギャラリートークや鑑賞に生かしたいと思う。
- 指導主事
-
- 濱脇先生のファシリテートがとても和やかな感じで、全てを受け入れてくれる雰囲気を作ってくださったので、とても話しやすかった。作品の選択もとても大切だと実感できるグループワークで、とても楽しかった。