グループワーク 田中グループ

遠隔地の課題を含んだ中学生の鑑賞の指導

田中グループ
課題作品:
丸木位里
《臥龍梅》 1961年
>> 作品情報はこちら(画像有り)
受講者:
11名(中学校教諭7名、指導主事1名、学芸員3名)
ファシリテーター:
田中晃(川越市立大東西中学校 教頭)
サブファシリテーター:
今井陽子(東京国立近代美術館 工芸課 主任研究員)


活動内容


「よく見る」ことを活性化

1.ワークショップ的な活動から鑑賞のポイントについて考える

午前中は最初に、美術の活動を支える“見る力”についてコミュニケーションを中心に体験しながら考えていった。 アイスブレイクは二人組のペアのスケッチによる自己紹介と相互鑑賞を行う。 相互鑑賞は数点の作品図版から自分が気に入った作品を見つけ、その良さをPRしたシートをペアの相手と交換し、相手のPRに返事を書いてあげるというもの。

その後、図版作品の実物を展示室に見に行き、同様にペアで感じたことなどを交換し合うプログラム。 作品との出会いが期待と感動につながるステップとして、“見ること”とはどんなことなのか、手を動かし、作品図版から実物の作品に移行していく中で「よく見る」ことを活性化させた。

次にアートゲームのプログラムを用いて、対象作品から作品情報を取り出し思考を深めていく活動を行った。 水墨など色や形からの情報が少ないと思える作品も鑑賞を通してたくさんのことを考え、コミュニケーションを図りながら楽しく鑑賞した。


鑑賞プログラムを作成

2.実作品を活用して、課題解決のための鑑賞プログラムを作成する

昼食後、学校や美術館の立場からの課題、実態などを付箋紙に書き出し、参加者の地域性や立場の特性などを確認した上で、課題作品《臥龍梅》(丸木位里)を全員で鑑賞する。 大きい屏風型の作品は見る位置や細かい部分で印象が変わること、単純な墨絵のようで実はかなり手の込んだイメージがつくられていることなどを感じながら、 作品から如何に多くの情報を紡ぎ出し、その情報から自分なりの解釈をつくり、価値を見出すか、創造的な鑑賞としての対話を用いたギャラリートークとした。

その後、本作品の鑑賞プログラムを2グループに分かれて作成。双方がそれぞれ美術館、学校という「場」を設定し、その活動について考えたが、 ここではプログラムを完成させることが目的ではなく、連携をどのように取り入れ、効果的なプログラムを考えればよいか、課題を共有しながらその必要性を実感するワークショップと捉えて行った。 参加された皆さんとても真剣に考えていただいた。






発表

前半は、2人組ペアによる活動と、4人組のグループによる活動で、コミュニケーションを図りながら自由な発言や見方を促すような内容で和やかな雰囲気で行うことが出来た。 ペアによる作品との出会いを作る鑑賞方法やアートカードを用いたプログラムなど、遠隔地の課題にもつながる内容だった。 後半は、みんなで一緒に話しながら見る活動の楽しさを味わい、その後、中学生を想定して鑑賞プログラムを考案した。 美術館で見ること、学校で表現活動と一体化させること、双方の立場を生かして考えていった。 学校に一人という美術教師だが、一緒に考え美術館を意識することなど話題が広がった。

グループワーク講評

ファシリテータが用意したグループワークのプラン自体に、授業づくりのヒントがいくつも組み込まれていました。
まず、ウォーミングアップで似顔絵を描き合うなどして何でも言える関係性をつくったこと。 これは授業も同じです。普段の授業で、子どもたち一人一人の見方や感じ方が大切にされるような、美術の授業になっていないといけません。 ここを飛ばして鑑賞の授業だけをやっても、なかなかよい授業に至らないことを、ファシリテータはよく理解していると思います。
もうひとつは、ワークシートが、活動のねらいに即して順を追って思考が高められるようになっていたということです。 ついワークシートというと、先生側が生徒の実現状況をみるためのものとしてとらえられがちですが、 ワークシートは、子どもたち自身が見かた感じ方を深めるための手立てとして存在するものなのです。 このグループは、それらを押さえて進めていたと思います。

東良 雅人



ファシリテーター感想

展示室10は日本画のコーナーです。しかも大半が水墨で抽象的な表現の作品が多く、果たしてこれでグループワークが進行できるだろうかと正直不安でした。 しかし、はじめの相互鑑賞で、図版から皆さんすんなりと作品を選び、短時間でたくさんの情報を取り出しシートに記述してくれました。 これにはさすがだなぁ!と感心。実作品を前にしてもやはり作品をよく見る姿に感動しました。 今回、グループでは遠隔地という課題を持った先生も多く、連携はなかなか難しいという声があったと思いますが、 この研修を通して子どもたちが最終的に実物と出会うことが出来、それがより感動に結びつくための指導のプロセスを学校と美術館が連携して作っていくことが重要であると理解できたのではないでしょうか。 ぜひ地域に戻って研修を広げていただきたいと思います。参加者の皆さんの熱心な活動とサブファシリテーターの今井さんの巧みなフォローによって自分自身も充実した研修が出来ました。 どうもありがとうございました。

田中晃

サブファシリテーター感想

手元を見ずに絵を描くのは難しい。そして描く行為すなわち見ることだと気づかされました。 普段は視覚情報の記憶をやはり視覚によって確認しつつアウトプットしますが、確認を伴わない絵は当然のことながら不安定な結果となります。 しかしこの突拍子もない作業は私たちに強く「見る」ことを意識させますし、ペアを組んだ方との共犯感覚はグループ全体に波及して、楽しい一体感が生まれました。 次に取り組んだワークシートを見直すと、STEP1は2語・3語文の自分メモ。それがペアからの返信を得た後のSTEP3では読み手が想定され、「伝える」自覚が鑑賞の深化にも作用する興味深い体験となりました。 午前の最後に行った3ヒントゲームでは、情報の「優先順位」を考えました。焦点を絞り込むにつれ関心が強くなる様子は、出題者にも刺激的な光景でした。 また、たとえ不正解でも思いがけない造形の共通点を発見するなど、鑑賞の広がりの可能性も感じました。

今井陽子


受講者感想(抜粋)

グループワークのご意見・ご感想

中学校教諭
  • 普段は日本画はあまり扱っていないのであらためて見直す事ができた。
  • ファシリテーターの方の誘導が良く、目的意識を明確にし、課題克服のためのヒントを与えてもらえました
学芸員
  • グループワークではコミュニケーションの重要性、ディスカッションを通じて、自身の最初の考えに他者の考えが交わって、多角的に視野が広がり新たな思考につながると感じた。
  • 最初に行ったペアで似顔絵を描くワークは楽しく、上手下手を気にしなくてよいワークで一気に緊張がうちとけた。グループワークというだけあって自分では思いつかない発想があり、良い刺激をうけた。
  • 自分の意見に共感してもらったり、他の人の意見を聴く事が出来たり、まさに鑑賞教育にとって大切な事を体験を通して学ぶ事が出来た。
指導主事
  • 実物を観ながらの授業の構想作りや、子どもを自然に取り込むファシリテーターのこまかな手だては非常に勉強になった。

グループワークの経験を、現場でどのように生かしたいと考えますか

中学校教諭
  • 抽象表現は苦手(鑑賞も表現)だったが、自分自身の学びにもなったし、実物はなかなか生徒にはみせられないが、扱ってみたいと思う。
  • 学芸員の方と行う授業の場があるので、生徒を前に実践してみたい。
  • 大阪市では教員研修として5つのアクションプランがあります。まずアクションプラン鑑賞研修で今回の学びを共有したいです。そして美術館に子どもをつれていくという事を実践に 向けて動きたいです。
学芸員
  • コミュニケーションのとり方を参考にしたい。アートカードワークショップも実践したい。
  • トークだけでは言ったことを忘れてしまうので、キーワードを記入したふせんを活用した話し合いは良かった。また様々な職業が集まってのワークは、それぞれの参加者の視点も様々なため、話が広がるおもしろさがあった。
  • 来館する小〜高の団体に対して対話型鑑賞をする際に活用していきたい。
指導主事
  • 次年度に、本県においても美術館を連携した教員研修を行いたいと考えているので、参考にしたい。